7月代ゼミマークの結果

| コメント(2)

教科:得点(偏差値)
英語:130(63.7)
リス:34(60.4)
国語:111(54.7)
数学IA:39(48.2)
数学IIB:22(39.4)
数学2科目:61(43.2)
日本史B:42(45.3)
現代社会:66(66.2)
生物I:48(41.9)
文系7科目:459(52.4)

この代ゼミマークは踏んだり蹴ったりだったなぁ。
補習参加に加え5割ちょいのこの点数に完全にやる気なくして夏休み棒に振ったけど。

ちなみに今の志望は
1.大阪市立大学法学部法学科
2.広島大学法学部法学科
3.金沢大学人間社会学域経済学類
3.熊本大学法学部法学科
4.長崎大学経済学部総合経済学科
5.長崎県立大学経済学部経済学科
れす^q^
経済学部ではなく法学部が多いのは二次で数学がいらないから(氏
センターさえ攻略できればなんとかなる。
嗚呼、センターめんどくせぇな。そんな難しくないとはいえ6教科7科目はめんどくさい。
クッ、金さえあれば私大に・・・(ぶ
前にも書いたけど、文系の場合、社会的評価、大学レベルは早慶>地方旧帝だけど、
受験的負担は地方旧帝(センター6教科7科目+二次3教科)>>早慶(2,3教科)だもんな。
文系で地帝行くくらいだったら早慶行ったほうが絶対いいだろ
早稲田政経ですら英語と国語、地歴or公民or数学の3教科だけ、慶應経済にいたっては英語、地歴、小論文だもんな・・・。

コメント(2)

確かに文系は私立大出身の方が目立ってるかもしれませんね。
早稲田・慶応の文系に社長が多いってのは、
ただの内部進学と親族経営かもしれませんけど。

理系だと、入学後の勉強でも、倍率でも、費用でも国立有利ですから。
ちなみに、5教科7科目はあんまり苦ではないです。
物理・化学・数学は似たような話も多いですし、
現古漢・英は記憶と分析。 
地理に至っては未履修範囲があっても模試で70弱は取れますからね

確かに早慶はお坊ちゃまが多そうですからな。松岡修造も途中まで完全慶應ルートでしたし←
まぁ"数"で勝負したら絶対数が多い早慶が有利ですが、難関資格とかの合格"率"を見ても、早慶の方が上か地帝と拮抗した数字なんですよねぇ・・・。

でもまぁやる科目が少ないほうが学習量も参考書代も節約できますし、文系としては教養だけでそれなりに点が取れる理科もないし、よく文系が選ぶ生物はたいして他の教科とリンクしないから困りものです(ぶ

月別 アーカイブ

この記事について

このページは、WordPressが2010年8月29日 16:41に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「死唯苦駄為」です。

次の記事は「集団行動」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。